紀南看護専門学校のホームページにようこそ、私は学校長の榊雅之です。
本校の歴史は古く、昭和24年に、紀南病院初代院長であった小山英次先生の「確かな知識と技術を持った看護師を自らの手で養成して病院の診療体制を充実させたい」という思いで設立されたのが始まりです。以来、これまで約1,500名の優秀な看護師を世に輩出してきましたが、近年高齢化する地域社会において、看護の需要の増大が予想される中、本校の役割もますます重要になってきました。
このような時代の要請を受け、本校では、建学以来、学生が「確かな知識と技術」を身につけることを第一に教育をしてきました。教職員は、日夜、学生が確固とした知識を身につけられるよう、カリキュラムの工夫、講義や実習の指導方法の見直し、学習補助教材の検討に腐心しております。また、学生の学習環境も、平成29年9月に新築移転し、清潔感溢れる教室と真新しい実習機材を用意し、理想的な学習空間を提供できているのではないかと思います。
また、病める者の側に寄り添い、その生死と向き合い、その心を受け止めることが看護師の大事な役割の一つといえます。従って、看護師には、何よりも患者や家族を思いやる心と豊かな人間性が必要です。学校は基本的には勉学の場ではありますが、同時に人間形成の場でもあります。課外活動、ボランティア活動等を通じ、友人をたくさん作り、趣味にも力を入れて自分を磨いていって欲しいと思います。
本校で学んだ学生が、高い専門知識と豊かな人間性を兼ね備えた看護師となれるよう、教職員一同、全力で教育支援をして行きたいと思います。将来、地域医療の現場で活躍する看護師を目指す皆さんの入学を心よりお待ちしています。
生命の尊厳と人格尊重を基盤に、豊かな人間性を養い、
専門職業人として常に自己成長に努め、社会に貢献できる看護師を育成する。
看護に必要な基礎的知識、技術、態度を教授し、
社会に貢献できる看護実践者を育成する。
本校では、障害者差別解消法(平成25年法律第65号)の施行に伴い、障害を理由とする差別の解消を推進するため、
下記の要領に基づき相談窓口を設置しています。
障害を理由とする差別の解消の推進に |
![]() |
本校では、看護師養成所としての「教育水準の維持・向上」と「創意工夫のある教育の追求」を図り常に質の高い看護師
を養成していくために、組織内部の成員により自己点検・自己評価を行い、質の保証と改善に取り組んでいる。
その結果について、学校運営会議にて分析検討し、ホームページに公表します。
2023年度結果 ⇒ |
![]() |
※教職員13名に対し70評価項目について3段階評価を行った。
※70評価項目を9つのカテゴリーに分類し分析した。
本校では、学生と教職員全員を対象にアンケート形式による調査を3年毎に実施し、自己点検・自己評価を行っている。
その結果により教育等の3年計画目標をたて学校運営を行っている。目標達成のため毎年重点目標を設定し、教職員による
目標評価を行うとともに、学生による授業・学校生活、実習、国家試験対策等のアンケート結果をもとにした自己評価を毎
年行っている。2024年度の自己評価による学校関係者委員会を開催したので結果を報告します。
2024年度結果 ⇒ |
![]() |
公立紀南病院組合
榊 雅之 - 紀南病院 病院長
看護学科3年課程(就業年限 3年)
1学年40名(平成30年度より)