医療安全管理室
紀南病院
(1)医療安全管理室の活動
医療安全管理室は、紀南病院が安全な医療を提供できるよう、医療安全に関する教育研修の実施、事故対策や業務改善の提案とその実施状況の確認、マニュアルの見直しといった活動をしております。
主なものを以下にあげます。
@ 医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査(定期的な現場の巡回・点検、マニュアルの遵守状況の点検)
A マニュアルの作成及び点検並びに見直しの提言等
B ひやりはっと体験報告(ひやりはっと事例を体験した医療従事者が、その概要をパソコンに入力し、「ひやりはっと・事故報告書」として登録した文書をいう。以下同じ。)の収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、具体的な改善策の提案・推進とその評価
C 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知(他病院における事故事例の把握など)
D 医療安全に関する教育研修の企画・運営
E 医療事故(重大事故・軽傷事故)発生時の指示、指導、原因究明等に関すること
F 医療安全管理委員会の庶務に関すること
G その他医療安全対策の推進に関すること
役割 |
氏名 |
職種 |
補職名 |
医療安全管理室長 |
榊 雅之 |
医師 |
副院長 |
医療安全管理者 |
内倉 晃子 |
看護師 |
看護師長 |
医薬品安全管理者 |
栗原 稔男 |
薬剤師 |
薬剤部長 |
医療放射線安全管理責任者 |
覚野 芳光 |
医師 |
放射線科部長 |
医療機器安全管理者 |
土井 照雄 |
臨床工学技士 |
主任 |
スタッフ |
榎木谷 久美子 |
看護師 |
看護師 |
スタッフ(兼務) |
白草 充 |
事務員 |
総務課参事 |
この他に、各診療科及び各部署に1名、リスクマネージャーを配置しております。
(3)医療安全管理室規程
こちらから閲覧できます。
医療安全管理規程(PDF)
(1)令和5年度に改善に取り組んだ事例
・手術部位誤認防止を徹底する為、院内のマーキングを統一しました。
手術部位の左右間違いの防止を強化するため、手術部位が左右どちらかを分かりやすくするため、マーキングバンドを装着する運用を開始しました。
・手術等の説明の際には医療従事者が同席します。
手術や高度な検査を実施する場合の医師からの説明の場に、看護師等が同席することとなりました。患者さんが安心して手術などをお受け頂けるよう、サポートします。説明で分かり難い点や不安に思っていることがあれば、後日でもいいので、同席した医療従事者にお気軽にお尋ねください。
・内視鏡検査で鎮静剤を使われた方の見守り手順の見直し。
内視鏡検査を受けられた方で、鎮静剤を使われる方が、今まで以上に安心して検査を受けられるよう、手順の見直しをしました。
過去の取り組み
■急変対応の質向上のためのBLS研修
(2)医療安全ラウンド
病棟、診療部門に医療安全管理室担当者がラウンドし、事象の確認やマニュアル・手順の遵守・実施状況を確認し、再発防止に取り組んでいる。
医療安全ラウンド
モニターアラームチェックラウンド
リスクマネジメント部会各チームラウンド
与薬チーム
転倒転落チーム
注射点滴チーム
患者誤認防止チーム
■モニターアラームチェックラウンド
(3)院内急変対応チーム
院内で患者等が急変したとき(ドクターハリーコール)、現場に駆け付け、スタッフを指揮し、迅速かつ適切な救命処置の実施に努めています。また、急変事例があれば、その都度反省会を実施し、急変対応の質向上にも努めております。
(4)医療安全管理委員会及び関連の委員会、カンファレンスの実施
医療安全管理委員会 毎月開催
リスクマネジメント部会 年4回開催
医療機器安全管理部会 年2回以上開催
院内急変対応検討委員会 随時開催
@ 患者誤認防止のためご自身で名乗って下さい
診察や処置等の場合に、患者間違いが無いよう、患者さんご本人に氏名(フルネーム)を名乗って頂くようにしています。ご協力をお願いします。
※入院中は、リストバンドを装着して頂いております。患者誤認防止のため、就寝中でもリストバンドでの確認をする場合がございますので、ご了承ください。
A 手術前には、今服用されている薬・サプリメントをお伝え下さい
他の病院で処方されたり、ご自身でご購入されて普段から服用されているお薬(サプリメントを含む。)がありましたら、必ず医師・看護師・薬剤師にお伝えください。お薬やサプリメントの中には、事前に中止しないと検査や手術が受けられないものがあります。検査や手術を予定されている方は、外来で、医師・看護師・薬剤師に必ずお申し出ください。
B MRI検査の前には金属を外しましょう
MRI装置は強力な磁石を使用しているため、金属(磁石に引き寄せられるもの)を身体に見に潰えていると、検査に支障を来たすだけでなく、金属が磁石に引っ張られて怪我をされたり低温やけどになることもありますので、MRI検査室に入る前に、金属類を外してください。
C 入院する時は、かかとが覆われた履物を用意して
入院生活では、自宅と違う慣れない環境なので、転倒のリスクが高くなります。このため、履物には注意してください。スリッパやサンダルは、脱げやすく、滑りやすいため、思わぬところで躓いて転倒するおそれがあります。
履物は、足元が安定するかかとが覆われた履物にしてください。
Copyright © Since 2001 Kinan Hospital. All Rights Reserved.
|